アラフィフオヤジの肉体改造記録20250928~1004
肉体改造第6週目の記録を投稿する。
目次
肉体改造第6週目(20250928~1004)
6週目のデータは下記の通り。膝の痛みが出たので脚トレは控え目に。その分上半身トレは増やした。プランクはサイドプランク(肘つき)とハイリバースプランクを導入。1セット当たりの時間を60秒に増やした。
※このテーブルは、横にスクロールします。
日付 | メニュー1 | メニュー2 | メニュー3 | メニュー4 | メニュー5 |
0928 | スクワット36回×3セット | ワイドスクワット16回×1セット | ドローイン30秒×4セット | プランク55秒×3セット | ウォーキング約4,000歩(約2.7km) |
0929 | プランク55秒×3セット | ドローイン30秒×3セット | 膝つきプッシュアップ8回×3セット | 壁コロ10回×3セット | |
0930 | サイドプランク(左右)30秒×1セット | ハイリバースプランク60秒×1セット | プランク60秒×1セット | ウォーキング約4,000歩(約2km+α) | |
1001 | 膝つきプッシュアップ9回×3セット | 壁コロ10回×3セット | プランク各種(0930と同じ) | ドローイン30秒×3セット | |
1002 | スクワット38回×3セット | ワイドスクワット18回×1セット | ドローイン30秒×3セット | プランク60秒×3セット | |
1003 | プランク各種(0930と同じ) | ドローイン30秒×3セット | 膝つきプッシュアップ10回×3セット | 壁コロ10回×3セット | ウォーキング約4,000歩(約2.7km) |
1004 | スクワット40回×3セット | ワイドスクワット20回×1セット | ドローイン30秒×3セット | プランク60秒×3セット | ウォーキング約4,000歩(約2.7km) |
メニュー詳細
1.スクワット
この週はスクワットの回数が自然と上がり、最終的にはスクワット/40回、ワイドスクワット/20回に到達。途中膝の痛みが出たものの、この投稿を書いてる10/4時点では痛みがなくなった。セット数問わず30回を超えると効いている感が出てきてフォームも崩れそうになるので、来週は無理に回数を増やさずフォーム優先で様子を見たい。
2.プランク
上半身トレの日はサイドプランク(肘つき)/ハイリバースプランク/プランク。脚トレの日はプランク3セット。サイドプランクは左右30秒ずつ、残りは秒数を60秒に増やした。
プランクは60秒まで伸びたものの、2セット目後半からフォームが崩れまくりのため秒数キープでフォーム安定を狙う。サイドプランクとハイリバースプランクはプランクと効く部位が異なるため、結構キツい。サイドプランクなら横っ腹、ハイリバースプランクだと上腕二頭筋と背中がプルプルしている状態。こちらも無理せずフォーム安定を優先する。
3.ドローイン
30秒×3セットをキープ。秒数は増やしていないので慣れるかと思ったのだが、他の種目のインターバル中にやっているせいか効いている感は継続中。取り敢えず現状維持でいこうと思う。
4.有酸素運動
ウォーキングもキープ。汗はかくが息は上がらないのも変わらず。以前は後半腰の痛みを感じていたのだが、10/4に歩いた際、腰の痛みがないことに気付く。もう少し様子を見つつ、問題なさそうなら歩行速度を上げることも検討していきたい。
ちなみに、歩数アプリを使って今まで+αと表記していた区間の距離を計測したら719mだった。よって今後は2.7kmと表記する。
5.プッシュアップ
プッシュアップバーで膝つきプッシュアップ中。回数は10回まで伸びたが、フォームはボロボロ。こちらも無理せずフォーム安定を優先する。
6.腹筋ローラー
壁との距離を少しずつ離しながら、壁コロ10回×3セット継続中。いまだに腹筋より腕と肩がキツいものの、だんだんと背中や腹に刺激が出てきた。膝コロへの移行を意識しつつ継続していきたい。
身体計測第5回目(20251004)
体組成計を使った身体計測結果。データは下記の通り。なお、新調した体組成計で計測可能となった「筋肉量」「推定骨量」「基礎代謝」「体内年齢」の4項目については、前回測定値(20250927)を初回データとして推移を見ていくこととする。
※このテーブルは、横にスクロールします。
体重(kg) | BMI | 体脂肪率(%) | 筋肉量(kg) | 推定骨量(kg) | 内臓脂肪 | 基礎代謝(kcal/日) | 体内年齢(才) | |
今回 | 78.70 | 27.2 | 28.2 | 53.55 | 2.9 | 15.5 | 1,567 | 54 |
初回 | 78.9 | 27.3 | 28.6 | 52.9 | 2.9 | 15 | 1,548 | 55 |
増減 | -0.2 | -0.1 | -0.4 | +0.65 | ±0 | +0.5 | +19 | -1 |
各測定項目に関する定義や詳細に興味のある方は、下のリンクから確認頂きたい。
身体計測コメント
体重、BMI、体脂肪率、内臓脂肪の4項目については6週目を終えても変動なしと言っていいデータ。あまりの変わらなさにちょっと気にはなってきたものの、開始後3か月までは静観の予定。
筋肉量と基礎代謝は上昇傾向。体内年齢は下がった。これらの変化はかなり嬉しい。数値化されない部分の変化は実感出来ているものの、数値がプラスに変化しているのを見るとかなりモチベーションが上がる。今後の変化が楽しみだ。
気づいたこと、他
肉体改造開始から6週間が経った。今週感じたことは下記3点。
- 食に関する意識が変わってきた。
- 息切れ追加調査実施(階段)。
- 疲労感は今週も継続中。
食に関する意識の変化について
肉体改造開始時の方針は「当面は運動の習慣化を最優先とし、それ以外の生活習慣については一切制限しない」というもの。よって食事に関しても食べたいものを食べていた。だが、自然と手に取る食べ物が変わってきた。タンパク質が取れるサラダチキンや卵といった食品に目が向く反面、揚げ物に関する欲が減ってきたのだ。
その根底には体重や体脂肪に変化が見られない焦りもあるのだろう。だが、制限はしていない。つまり自発的に食事内容を変えようとしだしたということになる。これからどうなっていくのか、経過を見ていこうと思う。
息切れ追加調査(階段)について
先週の気づきとして、「ウォーキング中に汗はかくけど息切れしない」と書いた。そこで試しに「階段上り100段・その後下り80段」を歩いてみた。結果は、上り80段を超えたあたりから足が痛みだし、息も切れ出したが休憩なしで完走。
その後も普通に歩いて帰宅できたのだが、翌日から筋肉痛と膝の痛みに襲われた。今は痛み無しで全く問題ないが、今の自分の身体には結構負荷のかかる運動だったということだろう。今後も機会があったら同じコースを歩いて比較してみるつもりだ。
疲労感について
疲労感については継続しているものの、内容が若干変わってきた。最近気になるのは、トレーニング後の疲労。トレーニングが終わると15分~20分くらいダラダラしてしまう。休みの日には2度寝まである。
トレーニングの負荷は増えているので、疲労が出るのは仕方ないとは思う。だが、朝の貴重な時間に数十分単位で休憩が入るというのは厳しい。この辺も身体が慣れれば解決するのだろうか?
コスト
肉体改造を行う上でかかったコストは下記の通り。
今週の支出
今週の支出はプロテイン代のみ。1日当たりに換算すると、147円の支出となる。
※下記金額は全て消費税込み
- プロテイン(@159×6本):1,030円
計1,030円
累計支出
累積支出は下記の通り。6週間経過したので、1週間当たりの支出は1,677円。4週間≒1か月とみなせば、1月当たり6,707円となる。
累計支出:10,060円